源氏物語とメタボリックシンドローム

2008年11月16日

   20081122日、神戸国際会議場で第45回日本糖尿病学会近畿地方会(難波光義会長)が開催される。

 

プログラムを見ると土井内科から「楽しく糖尿病を学ぼうー源氏物語宇治十帖を尋ねて」の演題がある。土井邦紘先生とは兵庫県糖尿病治療研究会、兵庫県インスリン治療研究会、兵庫県肥満症治療研究会の世話人を一緒にしていた。たおやかな土井先生ならではの演題だ。

 

宇治十帖は紫式部の源氏物語54帖のうち、最後の十帖の舞台が宇治となっていることから呼ばれている。第45帖の橋姫から椎本(しいがもと)、総角(あげまき)、早蕨(さわらび)、宿木、東屋(あずまや)、浮舟、蜻蛉、手習、第54帖の夢浮橋までをいう。

宇治の源氏物語ミュージアム、世界遺産の宇治上神社あたりは、京都市内と違って田舎の風情が残っており散策によい。黄檗(おうばく)にある萬福寺の「普茶料理」はヘルシーな中国風精進料理として人気がある。

 

京都府宇治市にある土井医院では年1回糖尿病学習会を開催し、糖尿病治療のモチベーションを高めるため、宇治市の観光名所である宇治十帖を巡るウォークキングコースを作成されている。患者さん同志が意見を出し合い、距離によって数種類ウォーキングマップを作成中とある。

 

私は市立伊丹病院時代、看護師さんや栄養士さんと協力して、毎年糖尿病患者さん40人と伊丹歴史探訪をしていた。奈良時代の741年に僧行基が農業用水として造った昆陽(こや)池、明智光秀謀反の4年前、織田信長に反旗を翻し滅ぼされた荒木村重の伊丹有岡城跡、などでウォークラリーをした。

 

昆陽池一周のウォークラリーをした時、脳梗塞で半身麻痺となった私の受け持ち糖尿病患者さんも参加された。杖を突きながら、歩けるところまで歩かれ、途中から車椅子に乗ってもらった。「すいませんね」と言われながらも、笑顔をされており楽しそうだった。緑の中を散歩する機会は、なかなかないのだろう。喜んでもらえて、よかった。

 

淡路島に日帰りバス旅行をしたこともあった。淡路島牧場に行き、洲本温泉で昼食と入浴をし、たこせんべいの里に行った。足の不自由な人も多く、「一生、旅行できないかもしれないと思っていました」と感謝された時には、医者冥利に尽きると思った。

 

メタボリックシンドロームや糖尿病患者にとって、地域にあわせて興味を持って歩くことは楽しいことだ。

徳永勝人 医師
(とくなが かつと)
医学博士


1968年
広島県立庄原格致高校卒業
1974年
大阪大学医学部卒業

内臓脂肪型肥満、
標準体重=身長X身長X22
を提唱する肥満の
第一人者として活動中。

1983年-1985年
南カリファルニア大学
研究員
大阪大学第2内科講師
市立伊丹病院内科部長
大阪大学臨床助教授
兵庫医大実習教授
を経て
高槻社会保険健康管理センター
センター長として勤務

日本肥満学会肥満症診断
基準検討委員会委員
日本糖尿病学会評議員
日本動脈硬化学会評議員

NHK「きょうの健康」での
講師を務める。
著書に
  「肥満Q&A
  「食事で防ぐ肥満症」
 
目でみる臨床栄養学 UPDATE
メタボリックシンドローム

著作権について