阪神生活習慣病研究会とメタボリックシンドローム
2009年1月29日、第10回阪神生活習慣病研究会が
阪神地区で私は5つの研究会を立ち上げた。阪神生活習慣病研究会は、開業医の先生方を対象にしたもので、肥満・脂質異常症・糖尿病・高血圧をテーマとしている。
阪神地区(尼崎、伊丹、宝塚、川西、西宮、芦屋)は人口160万人から成り立ち、京都、大阪、神戸出身の先生が群雄割拠し、シルクロードのような面白い地域である。全国の著名な先生は京大、阪大、神大どこかの先生と人脈でつながる。阪神生活習慣病研究会の世話人に、京都大学出身の越山裕行先生と神戸大学出身の藤岡由夫先生にお願いした。
以前、門脇孝先生、
今回の特別講演は、船橋徹大阪大学内分泌代謝内科准教授の「生活習慣病対策における地域連携―地域病院、かかりつけ医に求められること」だった。
船橋先生は「人間ドック学会の調査で異常なしの人が初めて減少し、子供の肥満が減少に転じた。これはメタボリックシンドローム対策の効果かもしれない。世の中が不況となり仕事がなくなり失業すると、自宅にいて油物を食べ運動不足になる。不況が続くと肥満が増えるメタボ対策が必要だ」と言われた。
ちなみに
1月31日昼、
方形堅穴住居の中は風が防がれ、寒さが和らいでいる。外からカーカー烏の鳴き声が聞こえてくる。「2000年前には肥満はなかっただろう。当時、認知症になった人は家族に守られて生きていたのだろうか。弥生時代には携帯電話もテレビも自動車もなく生活していた。一握りの食料さえあれば、人類はのんびりとした時間を過ごすことができる」と思った。