京都嵐山の食・染工房とメタボリックシンドローム

2010年11月 1日

20101031日、高槻市富田の"あじとみ食堂"仲間5人で京都嵐山に行った。

午前11時、阪急嵐山駅に着いた。昼食まで時間があったので、桂川にかかる渡月橋を渡り、世界遺産「天龍寺」に行った。淡いピンクの花で芯が茜色をした高砂芙蓉が咲き、大方丈にある曹源池には大きな鯉が20匹以上泳いでいた。法堂には、1339年天龍寺を建立した足利尊氏像があり、天井には"雲龍図"が描かれていた。

 

天龍寺を出ると、ポツポツと雨が降り始めた。川沿いを上流へ10分ほど歩き、急な勾配の石段を上がり、少し下がると松籟庵(しょうらいあん)があった。松籟庵は近衛文麿公の元別邸で、書画家の小林芙蓉夫妻が改修工事をして湯豆腐を味わえる料亭にしている。個室の下には保津川が流れ、満席になった保津川下りの舟が通り過ぎて行く。

嵯峨野森嘉の豆腐はまろやかな味をしており、湯葉は山椒で上品な味付けがしてあった。舞茸ゴマ和えは胡麻がよくすってあり、湯豆腐は昆布でダシがとってあった。デザートは豆腐アイス黒みつ生八ツ橋だった。豆腐懐石はヘルシーだった。

 

午後3時、友人が知り合いだという奥田祐斎氏の染工房「夢祐斎」に行った。夢祐斎は350年つづいた千鳥亭を改築したもので、住まいとアトリエにされている。ルーブル美術館の人やエルメスの6代目社長が来られ、2008年ルーブル美術館に2作品出展されている。

奥田祐斎氏に工房を案内してもらった。「染めは水に始まり、水に終わる。京都の板前が東京へ行って同じ料理を作っても、京都と同じ味を東京では出せない。水が違うからだ」と話された。森嘉の豆腐も京野菜も、京都の水があってのことかもしれない。水をみたした大きな素焼きのかめの中には、蠣の貝殻と備長炭が入っていた。

 

奥田祐斎オリジナルの夢黄櫨染(ゆめこうろぞめ)は、光の当て方によって異なる色に変わっていた。手作りで大量生産できないという。黄櫨染は太陽の光が当たると、その色が劇的に変化する染め方で、820年に嵯峨天皇が定められて以来、歴代の天皇陛下が即位の礼などでお召しになっているという。

記念に夢黄櫨染のネクタイを購入した。ありがとうございますと小さな文字がぎっしり書かれている濃緑色のネクタイで、光を当てると赤褐色に色が変わった。

お茶を出してもらい、話し込んでいるうちに、いつの間にか外は真っ暗になっていた。時計を見ると、午後530分になっている。夢祐斎を出ると、雨がザーザーと降っていた。JR嵐山駅まで歩き、今日は一日いいメタボ対策になった。

徳永勝人 医師
(とくなが かつと)
医学博士


1968年
広島県立庄原格致高校卒業
1974年
大阪大学医学部卒業

内臓脂肪型肥満、
標準体重=身長X身長X22
を提唱する肥満の
第一人者として活動中。

1983年-1985年
南カリファルニア大学
研究員
大阪大学第2内科講師
市立伊丹病院内科部長
大阪大学臨床助教授
兵庫医大実習教授
を経て
高槻社会保険健康管理センター
センター長として勤務

日本肥満学会肥満症診断
基準検討委員会委員
日本糖尿病学会評議員
日本動脈硬化学会評議員

NHK「きょうの健康」での
講師を務める。
著書に
  「肥満Q&A
  「食事で防ぐ肥満症」
 
目でみる臨床栄養学 UPDATE
メタボリックシンドローム

著作権について