肥満症ガイドライン食事療法と国際親善

2011年9月18日

   201192224日、兵庫県淡路市淡路夢舞台国際会議場で、第32回日本肥満学会(矢田俊彦会長)が開催され、23日午後415分から「肥満の食事療法」の教育講演をすることになった。

 

肥満症ガイドライン2006の食事療法は、WHOの肥満症ガイドライン1997を基本として作られている。WHOでは1000kcal1200kcal、・・の低エネルギー食と800kcal以下の超低エネルギー食となっている。それを日本風にアレンジし、10001800カロリーの肥満症治療食と、600カロリー以下の超低エネルギー食とした。

1000kcal1200kcal、・・1800kcal200kcal刻みで提案したので、80kcal1単位としている糖尿病学会の人達から反対されるのではないかと思っていたが、逆に糖尿病学会の人達が積極的に支持され、全員一致で肥満症治療食10、12、14、16、1810001800kcal)が採用された。

 

WHOの肥満症ガイドライン作成委員は12名で、その内4名を大阪・神戸で案内したことがある。米国のブレイ夫妻が来られた時は、大阪市役所に申請し、屋上にある「みおつくしの鐘」を特別に鑑賞させてもらうことができた。

スウェーデンのビヨーントルプ夫妻が来られた時は、ミシュランガイドに載っている北新地の"蘆月"に行った。司馬遼太郎も上方の味として絶賛している"紙なべ料理"は、野菜が40種類も入っていた。

徳永勝人セイデル.jpgオランダのセイデルが来た時は、ミナミの千日前を歩き、法善寺横丁の"えび家"で食事をした。若き日のセイデル(写真右)はハンサムなジェントルマンで、若い女性に絶大な人気があった。大阪はミナミの方が外国人には人気があり、道頓堀や千日前へはUSC時代の同僚だったインド人のシャギールを1度、フィスラー女史を2度案内した。

オーストラリアのジメット教授が神戸に来られた時は、神戸大学第2内科の馬場茂明教授と一緒にスナックに行って、肩を組んで歌を歌った。

 

多くの論文を集めても正しい結論が得られるとは限らない。数百~数千の論文を読むより、世界の一流肥満学者と直接話をして、意見を聞く方が早くてよくわかることがある。

 

肥満の食事療法は、エネルギー制限につきるというのが世界のほぼ一致した見解だ。エネルギー制限を、いかに長期に続けられるかが、肥満症専門医や生活習慣病改善指導士の腕の見せ所となる。

徳永勝人 医師
(とくなが かつと)
医学博士


1968年
広島県立庄原格致高校卒業
1974年
大阪大学医学部卒業

内臓脂肪型肥満、
標準体重=身長X身長X22
を提唱する肥満の
第一人者として活動中。

1983年-1985年
南カリファルニア大学
研究員
大阪大学第2内科講師
市立伊丹病院内科部長
大阪大学臨床助教授
兵庫医大実習教授
を経て
高槻社会保険健康管理センター
センター長として勤務

日本肥満学会肥満症診断
基準検討委員会委員
日本糖尿病学会評議員
日本動脈硬化学会評議員

NHK「きょうの健康」での
講師を務める。
著書に
  「肥満Q&A
  「食事で防ぐ肥満症」
 
目でみる臨床栄養学 UPDATE
メタボリックシンドローム

著作権について