JR西日本各駅停車の旅と福知山街歩き

2012年10月24日

    20121020日土曜日快晴、JR西日本各駅停車の旅に出た。

午前10時自宅を出発、市バスでJR伊丹駅へ行った。いつもJR福知山線で、大阪方面に向かっている。今日は逆方向で、一度行ってみたかったJR福知山線の終点"福知山"に行くことにした。

 

篠山口まで1時間、新鮮な光景がつづく。沿線には黄色い柿がなり、ピンク・白・薄紅色をした秋桜(コスモス)が咲いていた。篠山口駅では鉄ちゃんや鉄女が、特急「こうのとり」を撮影していた。

篠山口から2両編成のワンマンカで1時間かけ福知山駅に着いた。観光案内所前には、「明智光秀、細川ガラシャ、細川幽斎、細川忠興をNHK大河ドラマ化へ」と、のぼりが立っていた。来年のNHK大河ドラマの主人公は、秀吉の名参謀だった黒田官兵衛(メタボ教室第339段「黒田官兵衛ゆかりの街」)に決定している。

 

駅前の割烹「丹波茶屋」で"光秀ご膳"を食べた。日本海の旬の魚を使ったカルパッチョ、地元の季節野菜をふんだんに使った料理で、丹波産の蕎麦はプチプチ感があった。福知山は、朝廷や幕府に食糧を供給していた恵みの産地だ。

"まちなか循環路線バス"の一日乗車券300円を買い、市立福知山市民病院、厄除神社、光秀を祀った御霊(ごりょう)神社を巡り、福知山城に行った。昇龍橋はアーチ形をした大きな橋で、上に登るまで45段あった。雲一つない青空のもと、心地よい風が吹き、橋の頂上からは、のどかな街が一望できた。

 

福知山城の石垣は、端一列は6面体だったが、大部分の石は未加工で多面体だ。4角柱の石をよく見ると文字が書いてあり、墓石が使われている。地元の人に聞くと「織田信長の命を受けて初代城主となった明智光秀が、抵抗する寺社を打ち壊し、墓石や石仏、五輪塔などをみせしめのために石垣に使ったと伝えられている」という。

光秀はいやいやながら信長に従ったのか、それとも光秀自身が寺社を嫌っていたのか、本能寺の変にもつながるエピソードではないかと思った。

天守閣は4階まであったが、階段の幅は広く、歩きやすいように、ゆったり作ってある。福知山城天守閣からは由良川、山陰本線が見え、周りが全て山に囲まれていた。

 

帰りも各駅停車に乗った。いつの間にか、ぐっすり眠っていた。篠山口から栗をたくさん持った人達が乗り込んできて、現実世界に舞い戻った。

散歩にいい季節となった。日光を浴びながら歩くと、ビタミンDが皮膚で合成され、骨粗鬆症や骨折の予防になる。見知らぬ街を歩くのは楽しい。福知山は明智光秀ゆかりの街だった。

徳永勝人 医師
(とくなが かつと)
医学博士


1968年
広島県立庄原格致高校卒業
1974年
大阪大学医学部卒業

内臓脂肪型肥満、
標準体重=身長X身長X22
を提唱する肥満の
第一人者として活動中。

1983年-1985年
南カリファルニア大学
研究員
大阪大学第2内科講師
市立伊丹病院内科部長
大阪大学臨床助教授
兵庫医大実習教授
を経て
高槻社会保険健康管理センター
センター長として勤務

日本肥満学会肥満症診断
基準検討委員会委員
日本糖尿病学会評議員
日本動脈硬化学会評議員

NHK「きょうの健康」での
講師を務める。
著書に
  「肥満Q&A
  「食事で防ぐ肥満症」
 
目でみる臨床栄養学 UPDATE
メタボリックシンドローム

著作権について